皆さん、こんにちは!書道家の芽琉です☺️
X(旧Twitter)やDiscordでも少しずつ発信してきましたが、改めてブログでも私の活動報告をまとめたいと思います。
書道を再開したきっかけ
私はもともと看護師として働きながら子育てをしてきました。ようやく生活リズムが落ち着き、仕事復帰から1年が経った今、「自分の好きなことに時間を使おう」と思い、書道を再開しました。
子どもの頃に親しんだ書道。大人になった今、改めて筆を持つと心が落ち着き、夢中になれる時間が増えていきました。
【2025年 6月 12日】
これから5年練習積んだら、それなりに上手くなれるんじゃないかと思ってるので、そこから本格的に書家を名乗って活動していきたい!
今は、書字の練習と、書道についての勉強をしている。
書道団体に属して、師範とか資格を取ったほうが良いのかどうかは迷っている。
書家としての知名度は、練習と並行して今から上げ始めて行ったほうがいいと思うので、Xで交流していく
書家になって何がしたいかというビジョンはまだはっきり見えていないが、書道パフォーマンスはやりたい!
メタバースの可能性について今探っている所
上手くいっても行かなくても、書道を練習して上手くなれば損はないという精神で今はやっている。
あと、好きなことをしながら理想を追って生きている方が人生は楽しい。
書道家を名乗る決意
当初は「5年練習してから書家を名乗ろう」と思っていました。
しかし、なんとXのフォロワーさんから有償の筆文字依頼をいただくという大きな転機がありました!
「せっかくのチャンスは掴むべき」と考え、まだまだ未熟ながらも全力で作品を制作。依頼者様からは「書道家 芽琉のサインも入れてほしい」と言っていただき、背中を押されるようにプロ意識を持つ覚悟を決めました。
ちなみに、「書家」と「書道家」という言葉の違いを調べたところ、資格や条件は特に必要なく、誰でも名乗ることができます。伝統重視なら「書家」、幅広い活動を目指すなら「書道家」とのこと。私は『書道家 芽琉』として活動を続けていきます。
書道の練習と勉強
現在は、草書や羊毛筆を使った表現の練習を中心に行っています。筆の扱いに慣れてきて、少しずつ自分の作品に手応えを感じるようになりました。
また、作品制作のご依頼頂くにあたって、CANVAを使って書の加工をすることもあり、デザイン面も大きな課題。フォントや余白の使い方、視覚的なバランスなどを独学で勉強中です。
デザインの基本は以下の3種類を軸にしています
・ゴシック体
・丸ゴシック体
・明朝体
ごちゃごちゃさせず、シンプルで余白を活かした作品を目指しています。
コミュニティ活動とつながり
私は「ポジティブ看護師界隈を作る」という思いでXのコミュニティ「めるステ」を立ち上げていましたが、今後は書道の投稿が中心になるため、その点についてはめるステコミュニティでアナウンスしました。
今後は看護師投稿は減りますが、ポジティブに生きる姿を見せ続けることで意義はあると考え、解散せず継続する予定です。
また、NinjaDAOにも参加!
CNPのクリエイターさんや書道×デザインに強い一夜さん、そして碧水さんとも交流できる可能性を感じています。Web3の世界での書道の広がりを探っていきたいです。
書道パフォーマンスと未来のビジョン
「書家になって何をしたいのか?」という問いに対して、まだ明確な答えは出ていません。
ただひとつ、「書道パフォーマンス」は必ず挑戦したいと考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿