サークル「Plus Ultra1.0」コミケに初出展してみた!~コミケ出展までの記録と経験談~

 

「PlusUltra1.0」コミックマーケット103に初出展

サークル「PlusUltra1.0」は、コミックマーケット103への初出展が決定しました!!

本記事では、「PlusUltra1.0」がコミケへの出展を決めてから、実際に初出展を果たすまでの道のりや、当サークルが準備してきたことを記事にしてご紹介します。

・コミケに出展してみたいけど、どのような準備をすればいいかわからない。
・実際の印刷費用とかはどのくらいかかるの?

という方は、ぜひ読んでみてください!

この記事をきっかけに、「PlusUltra1.0」コミュニティにも興味を持って下さった方は、ぜひディスコードコミュニティへ遊びに来てくださいね!


「PlusUltra1.0(プルスウルトラ)」は、2023年12月30日~31日 東京ビッグサイトにて開催予定の、コミックマーケット103に出展予定のサークルです!!当サークルの代表者は「AG さん」です!【>> AG さんのtwitterアカウントはこちら<< 】

2023年8月に参加申込を済ませています。(サークル参加費7,000円+システム利用料1,000円=合計8,000円を、サークルの代表者が支払い済み、現在は11月頃の当落発表待ち)

当選発表はまだですが、当選することを信じて、サークルメンバーはコミュニティー中に集い、チャットで意見交換しながら、コミケに出展する予定の作品制作に取り組んでいます。

現時点で20名程度のメンバーがアクティブに参加している当サークルですが、まだまだ新規メンバーを募集中で、誰でも気軽に参加することができるので、コミケ出展に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ当サークルのオンラインコミュニティーに遊びに来てください!!

サークル「PlusUltra1.0」の特徴

・初心者歓迎
・参加費無料
・匿名参加OK
・覗き見だけでもOK

コミケに出展するイラストを一緒に書いてみたい方、イラストは全く書けないけどコミケに興味があって出展までの流れを知りたい方、コミケに興味がないけど活動の様子をちょっと覗いてみたい方、どんな方でも大歓迎です!


コミュニティの詳細と参加方法はこちら→【>> PlusUltraコミュニティについて <<】 
良かったら、参加してみてください♪

コミケに参加する理由

サークル「PlusUltra1.0」のコミケ出展の目的は、「最高のキャラクター達を世に広めること」です!!

PlusUltraは、「キャラクタービジネス×NFT」 の事業展開を目指して活動しています!!

最高のキャラクター達はこの子達です↓↓

各キャラクター達のプロフィール設定はこちら→【>> キャラクター情報 /プルスウルトラ <<】

サークル「PlusUltra1.0」の願いは、この最高のキャラクターやストーリーを通じて、「人々を豊かで笑顔にすること」です!PlusUltra1.0で活動しているメンバーはこの理念を大切にしながら日々活動しています!

更に、コミケに参加するサークルメンバーには、以下のようなメリットもあります!

コミケに参加するメリット

・自分の作品を多くの人に知ってもらうことができる

・作品を購入してもらうことで、収入につながる

・コミケに参加して、他の出展者や参加者とリアルで交流することで、人とのつながりができ、思いがけないチャンスが得られる可能性

イラストレーターさんにとって、コミケは「表現の場」としてとても魅力的なイベントのようです!

コミケ出展への道のり

サークルPlusUltra1.0のコミュニティ内でのミーティング内容です。
コミケ出展を決めてから、実際に出展するまでの流れをこちらに記録していきます!

— 2023/07/11
【cryptoAG さんより、コミケへの出展が提案される】

・『まんが』『小説』『イラスト』『ファンアート』など、20〜30ページのPlusUltra1.0の作品を完成させる。
・イラストコンテストなどを開催してクリエイターを集める。
・夏のコミケ102へ参加してみて、出展のイメージを掴みトレンドを知る。
→やるからにはどういったものか知らないと思いました!そして新しい世界を楽しみたいと思います!

【ChatGPTからコミケについての情報収集】
<ChatGPTからの情報>

コミケでは、人気のある商品は多岐にわたっていますが、以下のようなアイテムが人気を集めているよ。
1. キャラクターグッズ: アニメやゲームのキャラクターグッズは、ファンの間で非常に人気です。フィギュアやぬいぐるみ、ポスターなど、キャラクターをモチーフにしたアイテムが特に注目されています。

2. コスプレ衣装・小物: コスプレはコミケで大きな存在であり、多くの人が自分の好きなキャラクターになりきるためにコスプレ衣装や小物を探しています。人気のあるキャラクターのコスプレアイテムを取り扱うと、多くの人々の関心を引くことができます。

3. イラスト集・グッズ: アーティストやイラストレーターのイラスト集やポスター、ステッカーなどは、美しいデザインや独自の世界観を楽しむことができるため、人気があります。

4. オリジナルグッズ: 自分でデザインしたオリジナルのTシャツやトートバッグ、キーホルダーなど、個性的なアイテムも人気です。自分の作品やキャラクターを使ったオリジナルグッズを販売すると、ファンからの支持を受けることができます。

ただし、人気のある商品であっても、コミケでは競争が激しいため、他と差別化を図ることが重要です。ユニークなアイデアや独自性を持った商品を用意すると良いでしょう。

 — 2023/07/14 
【出展にかかる費用の調達方法について】

・次なる課題は『お金(経費)をつくる!』PlusUltraの理念に共感して応援してくれる人に経費を支援してもらうためにはどうすればよいか。(クラウドファンディング、NFT販売など資金調達の方法は要検討)

 — 2023/07/20
【コミケ出展についての情報提供(しゅんしゅんさんより)】

▶︎コミケ用印刷物には2種類存在する
1.オフセット本 →印刷屋で刷ってもらい製本してもらう
2.コピー本 →自宅やコンビニでコピーし、自分で製本する

▶︎費用
・オフセット本:印刷所により異なる
24ページ50冊で平均35,000円費用かかる
・コピー本:ピンキリ、安くする工夫ありそう

▶︎販売値段(一般的なA5サイズ24ページ)
・オフセット本:500円(印刷屋によりけり。出版費用×2 掛けが相場。)
・コピー本:オフセット−200円

▶︎販売部数
・ぶっちゃけ1冊も売れないと思ったほうが良い  (10冊売れれば嬉しい、50冊売れれば最高)
知名度によるので、事前のSNS戦略が大事そう (Twitter、pixivによる認知がとっても大事)

▶︎客層
・ブース目当てで来る人や知り合い目当てで来る人多数→やはり認知&知り合いになることが大事
ふらっとブースが気になって見に来る人もいるっちゃいる。ブースを目立たせるのも大事だけど派手すぎたり、周りのブースに迷惑かかる方法はNG。

▶︎4コマ漫画での売り方
事前に認知があれば、問題なさそう  (結局SNS戦略が大事)
4コマでも絵が良ければ 気になって買う人がいる。

▶︎グッズ
4コマ漫画と一緒に買ってくれる人はいそう。
やはりSNSで認知必要。アクスタ(アクリルスタンド)や キーホルダー、ステッカーが人気。全部1つずつ下さいと言うありがたいツワモノも。

▶︎コスプレについて

普段からコスプレ発信してる人ならコスプレ効果あるが、「この日の為にコスプレしました」はあまり効果ないかも?? (コスプレ見たい人はコスプレ目当てでくるので)

 
【出展する作品の構成について】
とりあえず、冬コミまでにA5サイズ24ページ(内背表紙4枚含む)が完成すると良いですかね!
同人誌は右綴じが主流ですので  (一般的な単行本イメージしていただければ OKと思います)

▶︎1ページ目
表紙:見える所なので一番大事    (ロゴ+イラスト?)

▶︎2ページ目(右)
表紙の裏:白紙でもOK

▶︎3ページ目(左)
再びロゴ+イラスト

▶︎4ページ目(右)
ここから4コマ漫画はじまる

4コマ漫画なので、1ページに2列の4コマ漫画を記載と想定。=19ページ×2列の4コマ漫画で、38個の1列4コマ漫画が必要。


【コミケ出展の目的と方針について(cryptoAGさんより)】

PlusUltraのコミケとしての収穫は、資金というよりも宣伝って感じがします。

ここはみんなで考えたいのですが、ぼくの考えとしては、35000円かけてでも良いものをつくってちゃんとした『コアなファンを増やす』ことが大切かなと思いました。

出来れば
①単体NFTを販売
②その資金を元にコミケで数は少なくても良いものを創る
③これは良い!って思ってもらって収益化は出来ずむしろ費用がかかっても宣伝費と思ってコミケで販売する

— 2023/08/07
【冬コミに応募が完了】

— 2023/08/13
  【夏コミ102に参加して学んだマーケティング戦略】

✅白黒コピーとQRコードを載せてチラシを配る
✅ストーリーを載せて差別化
✅価格は500-1500円
✅サークルはなるべく目立たせる(タペストリー)
✅声掛けを軽くする
✅カラー本がほとんど(質感が大事)
✅エンブレムをつくる(ロゴ)

- 2023/08/20 (syuhei さんより)
【AIについての世論感 調査結果】

<コミケでAIイラストを使うメリット>
・高品質なイラストを生成できる
・コストがほぼかからない
・おそらくコミケでも目を引ける
・AIイラストをやっている人を集められる

<コミケでAIイラストを使うデメリット>
・AIのイラストに嫌悪感がある人がいる、特に絵師の方々
・”AI生成”と記述しないとバッシングされる恐れがある
・AI生成はSNSでBANされる恐れがある(おそらくAI生成であると記述しないとBANになりやすい)
・手書きの絵師さんを集めにくくなるかも
・違法なLoraを使って生成して売ってしまうと、法的責任が問われる

<AI生成市場の現状>
・コミケでAIイラストを隠して出品してた人の批判的な記事も出ています。
・Pixivやイラストを投稿するプラットフォームでも、現在はほとんどAIのイラストの禁止が進んでいます。
・コミケでもAIイラスト禁止になるかもしれません
・AI生成のイラストであっても、Twitterインプレッションとリツイートは伸びているので一般層はAI絵を受け入れていると思う
・企業側も絵師に依頼するよりも、「AIで生成しちゃえばよくない」ってなってるところもある
・集英社からAIグラビア本が発売されるも、バッシングにあって販売が中止される
・AIの界隈の成長はすごい早い
・クオリティの高いイラストを生成できる人はフォロワーも多い
・絵師さんにはやり方によっては嫌われてしまう
・企業側がAI生成をよく使うようになったので、絵師さんの仕事をかなり奪っている
・これからもAI生成の市場は拡大すると思われます

<他メンバーの意見まとめ>
・AIアートへの世論感情報ありがとうございます。冬コミだけでみると、今回は本 (同人誌) を出すので、手描きonly・AI使用verは分けた方がいいかなと思う派です。てことは2冊?!いや初めてだから欲張らず、手描き本だけが良いと思います😆ただPlusUltra1.0の今後いろいろ世界が(漫画とかIP)として広がっていく時には、AIと混ぜこぜでも良いのかなと思います✨それで作品のクオリティが上がるなら良いところは使えばいいじゃん😆派です✨

・確かに分けるのも手ですよね👍 私もAI関係は今後取り入れていくべきだと考えています。

・AI否定派ではないです👀表現の過程として使っても全然いいと考えています。私はAIはツールの一つとして考えています👀例えばクリスタの花びらブラシとかその一つだと。AIで作成した際にAI否定派の嫌悪感が気になります👀クリスタもAI機能を搭載しようとしましたが、ものすごいクレームが来てしまって、断念してしまいました👀コミケに出品する絵師さんは、嫌悪感を抱いている方が多いイメージです。(実際のところは分かりませんが)

・私はチムニーDAOのAIイラストとcanvaのしか触ったことがないのですが、意外と思った通りのが出なかったりと、AIイラストも技術の習得が難しいんだなぁと考えています👀限られた時間で取り組みとすると、自分としてはやっぱ手書きで描いてみたいかなぁ😍 って思います✨

・気になるのは”嫌悪感”ですね!将来的に別冊、二冊に分けるのはいいかもですが今冬のコミケではそれはちょい厳しそう。すごく個人的な意見だと、1ページだけでもAIページを設けられないかなぁと思います。確実にAIと記載するのと、モデルやローラの規約を守るのは必須ですね。

<ファウンダーのAGさんの意見>
・ぼくも色々と調べたんですが、コミケで絵師さんを応援している方からすると、AIによって「絵師さんの努力が薄れるのは受け入れ難い」という考えが結構強そうなので、今回はない方が良いかなと思っています。これからもコミケは毎年あると思うので、様子を見てAIアートも受け入れられそうなら、どんどん使ってやるっていうのは、いかがでしょうか?

(メンバーより)
初参加ですから、波風立てずスムーズにいきたいですよね。今回ぜひ成功させたいですしね承知しました~AIに関しては慎重に使っていきましょう👍

— 2023/08/08
【データ入稿の手順について
(syuheiさんより)

手順としては

①印刷会社を決める
②印刷会社のテンプレートから、サイズを決める(B5でいいと思う)
③描く
④入稿

という感じだったと思います。

印刷会社は栄光印刷さんが分かりやすかった。栄光印刷さんはCMYKでもRGB入稿にも対応している。グレスケでもモノクロ二階調でもどちらでもOKです。

サイズは同人誌でよくあるサイズはA5かB5なのですが、B5の方が若干大きいサイズです。
・A5:148mm x 210mm
・B5:182mm x 257mm
イラストが多いならB5の方が一般的みたいです。

提出方法はこっしーさんが最後編集してくださるので、jpgでいったん提出して頂ければいいと思います。

・カラーはRGBでもOK(栄光印刷さんはRGB印刷対応)
・サイズはB5でカラーなら350dpi 2591px x 3624px

栄光印刷さんですと本文(表紙以外)がカラーの冊子が2種類ありました。「天下一舞踏会NEO」と「天下一舞踏会Slim」という冊子になるのですが、Slimの方は8~32ページまでの限定仕様なので、NEOの方になるかと思います。

B5版 48p 100部 刷ると 112,610円でした。カラーは結構高いですね。ページ数を若干減らしてもいいかもしれません。

— 2023/09/22
【同人誌の印刷について】 

(しゅんしゅんさん)
教えてください! 同人誌の、表紙裏&裏表紙の裏って基本は白紙なんですか??(白紙以外だと金額が跳ね上がる!と知り合いからそう聞きまして)この間の夏コミで買った本はどんな感じでしたでしょうか??
しゅうへいさんが教えてくれた栄光印刷さんも表紙・裏表紙の裏は白紙ですね。

(こっしーさん)
お疲れ様です。諸々の精査していただきありがとうございます!
仰る通り、基本は白紙です。そうでない作りもありますが、相当デザインにこだわった作者さん以外は基本に則って作ってます。

コストを抑えつつ品質担保できる印刷所で「東京カラー印刷」。今調べて計算してみて、めちゃくちゃ安いと思いますがどうでしょうか?自分もポスターやカレンダー制作で使った事ありますが、信頼と実績のトコです。もちろん、同人誌もやってます。

(しゅんしゅんさんのまとめ)
①本サイズ ▶︎B5 (確定)
②カラー ▶︎オールカラー (確定)
③左綴じ or 右綴じ ▶︎右綴じ
KOssyさんより:同人誌は普通のコミックや雑誌のように「右綴じ」が多いので、右側に綴じてる方がいいのかなと思います

④ページ数 ▶︎表紙、裏表紙合わせて「40ページ」(本文36ページ)
⑤印刷部数 ▶︎100冊 ※印刷所が最小100冊からっぽい (メンバー配布用20冊(欲しい人)、AGさん営業用20冊、コミケ用60冊)
⑤印刷所 ▶︎東京カラー印刷
⑥費用 ▶︎100冊40頁 オールカラー__税込¥49,600__
⑦販売金額 ▶︎1冊 税込¥1,000

— 2023/09/23(しゅんしゅんさん)

---------------------
①注文&入稿日について
②配送先について
この2つを東京カラーに聞きました
---------------------
結論として、
①「注文だけ先に」は出来ない。
12/9のノンファンジブルクリスマスに間に合わせるのであれば【11/24までに入稿が必要】ですのでDAO内締め切りは【11/17】にしませんか??
→ここはみんなで要相談

②ビッグサイトを配送先にする事は出来ないので、自宅やホテルにしてください。との事です。
→AGさん家?うーん、レンタルスペース?かなんかで一時置き場必要ですねぇ

---------------------
以下東京カラーからの回答です
---------------------

お問合せ頂きました件ですが、弊社ではご入稿いただいた日からご注文の納期カウントになります。またご注文の有効期限は5日間になります。数ヶ月前から事前予約は受け付けておりません。

こちらをご参照くださいませ。
Q.いつまでに入稿するのですか?
https://www.tcpc.co.jp/links/question/3-5

なお今回コミックマーケットでの使用とのことでしたので、あわせてのご案内になりますが、商品完成後イベント会場へ直接配送は弊社は催事搬入業者に該当しませんので、会場への直送はお受けいたしかねます。登録住所への発送か、ご宿泊のホテルなどを発送先に指定していただき、恐れ入りますが、お客様自身での搬入をお願い申し上げます。 


— 2023/11/02
【同人誌のタイトルについて
(あれクスさんより)

さて、皆様!前回のミーティングで議題に上がるはずだった同人誌のタイトル、そろそろ決めませんか〜?

という事で僕から2案

・AI Paradox

・Singularity Paradox

出していたのですが皆さまの意見を最終お伺いしたいです!

※ちなみにサークル名がPlusUltra1.0であるため「PlusUltra」は使用しないということでお願いします🙇‍♀️

ご意見は11/5(日)いっぱいまでにお願いします。新しい案も大歓迎です!その後出揃った案で投票という形で決めたいと思います!その辺りもご意見があればお気軽におっしゃってくださいね〜☺️

(AGさんより)

お疲れ様です!ぼくは、わかり易く「過去の自分を越えていけ!」でいーんじゃないかなぁ?って思います!前回それで、これはタイトルには向かないという話でしたが、シンプルで分かり易いのがいーんじゃないかなと!

(あれクスさん)

さっそくありがとうございます!一般的に同人誌向けに、というよりも我々らしく行こう!ということですね☺️

AGさんを始め大多数の賛成で同人誌のタイトルは「過去の自分を超えてゆけ」に決定しましたのでよろしくお願い致します🙇‍♀️


— 2023/11/06
【作業の進行状況確認
(AGさんより)

みなさん、お疲れ様です!再度確認なのですが、イラストの方はいかがでしょうか?✨残り約10日となりました!

---------------------

・11/17 (金)  「DAO」内締め切り
  ↓
・(総編集作業期間)
  ↓
・11/22 (水) 「東京カラー」注文
  ↓
・11/24 (金)  「東京カラー」入稿締め切り
  ↓
・12/8   (金)    配送完了
---------------------

11/12:AGさんよりコミケ合格の通知

通ってましたー🎉ここから忙しくなりますが、みんなで盛り上げていきましょー✨

あなたのサークル「PlusUltra1.0」は、コミックマーケット103で「日曜日 西地区 “に” ブロック 03b」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! 


— 2023/11/17
【コミケでの売り方のコツ
(AGさんより)

Giaさんとの対談で、かなり教えてもらったのでメモ

・5月デザフェスは出たほうが良い

・グッズはイラストによって合う合わないがある

・世界観が見たい場合は画集が売れる

・ポストカードが売れた

・二頭身のアクリルキーホルダー、ステッカー

→定番を売って、次に活かす

・参加する前に、自分の近くの出店者を調べて被らないようにする

・キーワード検索をして、見込み客と交流をしておく

例)メカ、コミケ検索

→そうすると友達も買ってくれかも?w

・ポストするときも、キーワードを出す

・公式の作品紹介ページにしっかりとアピール

(紹介文、作品、グッズ)

・出店の一〜二週間前から↑のようなマーケティングをを宣伝


— 2023/12/06
【冬コミでのグッズ販売について
(AGさんより)

冬コミでグッズも販売すると思うのですが、どのように売りましょうか??

販売するものは、suzuriのいいねが多く付いているものを考えているのですが、ブースに置くのは限られるし、在庫が残るとsuzuriの意味もなく損失も出るなーと...

みなさんのお知恵をお貸しください🙇 ✨

(メンバーより)

冬コミでのグッズの売り方かぁ。在庫が残らない方法を考えなければ。在庫抱えると保管場所とか考えないといけないですしね。うーむ。

冬コミグッズは現状だとスペース的にsuzuriの品はかさばる物は厳しいので、置けるとしてスマホケースやステッカーでしょうね。(ある程度ファンが付いてない状態で高い制作物のグッズは、コスパに見合わない可能性あります)

以前ミーティング時に話してたポストカードはどうしましょうか?例えばその裏にsuzuriサイトへの導線を載せるのもアリかなと。(東京カラーに発注する場合、一種類につき100部から表カラー/裏モノクロで最安で税込1170円です。※もし、ノンファンジブルにも間に合わせるなら今日19時入稿して12/7出荷で1618円になります。

(12/6 コッシーさんより)

ポスカ&suzuriの件ありがとうございます!😊

ポストカードは

①ノンファンジブル用&冬コミ用含めて2種類

②デザインは同人誌の表紙/裏表紙を元にする

③印刷数100部×2種類

④裏に載せる情報はDiscordとsuzuriのQRコード

本日入稿で進めてよろしいですか?

ついでにですが、ポスター(A2サイズ)も同じデザインなので同時に入稿できます。

但し最小ロット数が10部からになります。

ノンファンジブルで碧水さんのブースでも使うとしたら6530円。無理せず冬コミに合わせるなら4640円になります。(ちなみにキンコーズでも出せますが一枚で3850円と割高です)

あわせて決裁お願いします〜!

※一旦こちらで建て替えておきます。

→こちらで決定!

以下よろしくお願い致します。


<2023/12/28 コミケ出展にかかった費用>

ポストカードA:1,780円

ポストカードB:1,780円

ポスターA        :1,170円

ポスターB        :1,170円

同人誌100冊   :73,250円

ポスター用クリップスタンド :3,430円

ブースセッティング用の小物:1,320円

コピー代:30円

計:83,930円


[結果] コミケ初出展で11冊売れた!

今回の反省

・100部は多すぎた→次回は30冊~50冊で考える。

・原価を抑えるために、ページ数を30くらいにする?

→同人誌の原価を35,000円以内にする。

・価格は少し高めの1,000円だったが、利益を出すためにはこれで良かった。

・グッズはsuzuriでなく原価の安いところを使う。→今回はイメージをするためだったので、良しとしましょうw

・グッズは安価で手に取りやすいものをつくっておく。

例)ステッカーなど。

※NFTイベントなどに持って行って買ってもらうことを常にやっていく。


Plusultra1.0 ストーリーの世界観はこちら↓↓

コメント