小さい子どもを育てながら、看護師として病棟夜勤をこなすのはとても大変ですよね。
子どもを産んで、今から産休復帰しようと考えている方、ブランクからの看護師復帰を考えている方はとても不安な気持ちでいらっしゃると思います。
私は、結婚して一度看護師を辞めて、出産後に看護師復帰しました。
看護師に復帰して、今月で10か月目になります。
本記事では、子育てしながら現役病棟看護師として夜勤をやっている私が、今のこの夜勤生活のリアルな情報をお届けします。

看護師めるの基本情報
「看護師めるのプロフィールと家庭事情」
・看護師7年目の30代看護師
・夫、子供と3人暮らし
・子ども1人、現在3歳。保育園に通園中
・保育園は平日8時-18時のみ(延長なし)、夜間保育なし。
・急性期一般病棟勤務(夜勤ありのフルタイム勤務)夜勤は2交代で月3回
・夫は会社員で月2回程度出張あり
・実家は遠方ですぐに頼れる家族や親戚なし
夜勤の組み方
める家の場合、私が夜勤中、子どものお世話は夫が担当しています。夜間保育は利用していません。ですので、私が夜勤の時は、夫が必ず家で子どもの面倒を見れるように予定を調整しなければなりません。
夫は出張が月2回程度あるので、夫の出張と私の夜勤が被らないようにしないといけません。また、私が夜勤の時は、夜勤入りの日の夕方の保育園のお迎えと、夜勤明けの日の朝の保育園への送りを夫が担当しなければいけませんので、私が夜勤の日は、夫が保育園の送迎が確実にできるようにスケジュールを調整してもらわなければなりません。
私の勤務している病院では、翌月の勤務希望の締め切りが毎月15日、勤務表が出来上がるのが25日前後です。つまり、毎月15日までに夫に翌月のスケジュールを聞いて、出張予定の日に夜勤が被らないように勤務希望を提出し、25日に私の勤務表が出来上がったら、その勤務表を元に夫が、翌月の仕事のスケジュールを組んでいきます。
私の今の病棟では、勤務希望が出せるのは月3つまでですが、この日は夜勤を入れないで欲しいという希望は無制限で受け付けてくれるので非常に助かっています。ですが、毎月25日前後になると、夫から「来月の勤務表はまだできないのか?」と言われるので、もう少しスピーディーに勤務表を作ってもらいたいというのが切なる願いです。勤務表の組むスピードは所属部署の師長によるので、こればかりは働いてみないとわからないと思います。
看護師の夜勤は皆さんご存じの通り、急に勤務変更してもらうのが非常に困難です。子どもは熱を出すことが多々あり、発熱した場合は保育園に預けることができません。める家の場合は、近くに家族や親せきがおらず、病児保育も利用していないので、私が夜勤の時に子どもが体調不良になった場合は、夫が仕事を休むことになっています。(ここの辺は入職前に夫としっかり話し合って事前に決めたことです。)
<ポイント>
夜勤の時に子どもをどのように見ていく予定か。夫婦でしっかり話し合っているか。ということは面接時に看護部長から尋ねられました。事前に夫婦でしっかり話し合い、面接時は正直に伝えておくのがよいと思います。採用に有利になるからと言って、できないことをできると伝えてしまうと入職してからかなり苦しくなると思います。
夜勤前後の睡眠のとり方
私の職場は2交代夜勤で、16時半出勤~9時退勤のシフトになっております。
夜勤の間は約1時間半の仮眠休憩がありますが、夜間の緊急入院も多く、状況によってはしっかり仮眠が取れないこともあります。落ち着いた夜勤でも仮眠時間にしっかり眠れることはあまりないので、たいていは横になって休んでいるだけで入眠する前に休憩が終わってしまいます。
ですので、夜勤中に仮眠がしっかり取れなくても朝まで体が持つように、夜勤の仕事の前は2時間程度の睡眠をとっておきたいのが、理想です!!
しかし、子育て中の夜勤は独身の時と違って自分の都合に合わせて時間が過ごせるわけではないので大変です。ワーママ看護師めるの夜勤前のタイムスケジュールは具体的に以下のようになります↓
<平日>
7時~9時:子どもを起こして、ご飯を食べさせ、歯磨き、着替え、保育園に連れていく
10時~14時:仮眠
15時~出勤準備
16時:職場到着、夜勤開始
<休日>
7時~子どもが起床、ご飯を食べさせる(夫はまだ寝ている)
8時~子どもの遊びに付き合う、起床した夫にご飯たべさせる
10時~14時:仮眠しようとするが子どもに起こされて眠れない/子どもの昼ご飯は夫に任せる(夫が子どもを外に連れ出して外食でなんとかすること多々あり)
15時~出勤準備
16時:職場到着、夜勤開始
つまり、休日の夜勤入りは辛いということです…。
休日の夜勤明けも同じく辛いです。私は夜勤で疲れていてすぐにでも寝たい状態なのに、子どもに「ママ!朝だから起きて!!」と言って起こされてしまうからです。
<看護師めるのXでの呟き内容>
・「今日は土曜日の深夜入り!…ということはつまり、夫と子どもが家にいて夜勤前ゆっくり休めないということ😂夜勤前にパズルとかやりたくない!🧩頭使いたくないんだけど〜〜!」
・「夜勤前→子どもがうるさすぎて寝れない。夜勤中→短時間すぎて寝れない。夜勤後→スマホ見てたら気づいたら保育園のお迎えの時間が迫ってきて寝れない。子ども帰ってきたら夜まで当然寝れない」
夜勤日に子どもが体調を崩した場合
私の場合は、夜間保育をやっていない保育園なので、夜間は預けていません。夜勤の時は子どもが体調を崩しても、仕事を休むことができないので、我が家の場合は、夫が仕事を休むことになっています。夫も頻繁に休みをとれる訳ではないので、夜勤の時にこどもが体調を崩したらどうしようという不安は常にあります。病院併設の夜間保育をやっている保育園もあると思うので、頼れる家族や親せきが近くにいない場合は、そういう保育園に預けてた方が安心かもしれません。
子どもがインフルエンザに罹った時は、自分にもうつってしまい、夜勤を交代してもらったこともあります。菓子折りを持っていきましたが、病欠の際のお菓子は持ってこない方針になっていたみたいなので、勤務先の慣習を事前に確認しておいた方が無難です。
子育てしながらの夜勤って本当に大変ですよね!
これから夜勤を頑張ろうとしているママさん、本当にすごいと思います!!
不安は大きいと思いますが、やってみたら意外となんとかなっている私がここにいるので、思い切って一歩踏み出してみるといいと思います!
みなさんからのコメントお待ちしております!お気軽にどうぞ♪
7 件のコメント:
とても現実的で具体的な夜勤の組み方の例をありがとうございます!夫婦でしっかり役割分担を話し合い、スケジュールを調整している様子がよく伝わってきます。特に、夫の出張や保育園の送迎を考慮しながら勤務希望を出す流れは、看護師として働く上で家庭との両立を考える人にとって参考になるポイントだと思います。
勤務表の作成スピードが師長次第という部分は、確かに現場あるあるですね。25日頃に「まだできないのか」と言われるプレッシャーも共感できます。もう少し早く勤務表が確定すると、家庭側の予定も立てやすくなって助かりますよね。
また、子どもの急な発熱への対応策を事前に決めておく姿勢は素晴らしいと思います。面接で聞かれることもあるとのことで、事前に夫婦で話し合っておく重要性がよくわかりました。正直に伝えることが後々の働きやすさにつながるというアドバイスも、その通りだなと感じます。できないことを「できる」と言うのは確かに危険ですよね。リアルな体験談が詰まっていて、これから夜勤のある仕事を始める人にとって心強い記事だと思いました!
この記事、とても具体的で実際に夜勤をしながら子育てをする方にとって参考になりますね!
特に、**「夫の出張スケジュールと夜勤が被らないように調整する」「夜勤明けの送迎も考慮に入れる」といったポイントが詳しく書かれているのがリアルで役立ちそうです。 また、「勤務表の作成スピードが所属部署による」**という点も、これから職場を選ぶ人にとって重要な情報ですね。
さらに、「夜勤時の子どもの体調不良にどう対応するか」「夫婦で事前にしっかり話し合うことの大切さ」についても書かれていて、面接の際に正直に伝えることの重要性が強調されているのが印象的でした。
夜勤と子育ての両立は大変ですが、こうした計画性と夫婦の協力が鍵になりそうですね!
ほんまになぁ、「看護師めるさん、めっちゃ大変やなぁ!」って感じやわ。このブログ読んでて、夜勤のシフトがそんなハードやのに、子育てまでプラスされたら、もう体がいくつあっても足りひんくらいやんね。
まず、夜勤前の睡眠を2時間くらい取りたいって理想、めっちゃわかるわぁ。けど、子どもおったらそう簡単にはいかへんよね。平日のスケジュール見てても、「おぉ、10時から14時まで仮眠取れてるやん!」って一瞬思うけど、休日になったらもう子どもに起こされて「あかんわ、これ寝られへんパターンや…」ってなるの、想像しただけでしんどいわ。夫さんが外に連れ出してくれる時もあるみたいやけど、それでも休日の夜勤入りは「辛い」って言うてるのがリアルに伝わってくるわぁ。
それに、夜勤中の仮眠も1時間半あっても緊急入院とかで落ち着かへんかったら、横になるだけで終わりって…。京都風に言うたら、「なんやそれ、休憩ちゃうやん!」ってツッコミ入れたなるわ。んで、夜勤明けは疲れてるのに子どもに「ママ起きて!」って起こされたら、もう笑うしかないよなぁ。「お疲れさんやのに、ゆっくり寝かせてあげてぇな」ってこっちが思うくらいや。
Xの呟きも見てて、「パズルやりたくない!」とか「頭使いたくない!」って叫びが、もう京都弁で言うたら「ほんまそれな!」って共感しかないわ。子どもがうるさくて寝れへん、夜勤中も短すぎて寝れへん、帰ってきてもスマホ見てたら寝るタイミング逃す…って、もう寝る暇どこにあるん?って感じやん。看護師さんってほんま大変やなぁって、読んでてしみじみ思うわ。
めるさん、ほんま頑張ってはるなぁ。京都の人はよう言うけど、「無理せんと、ぼちぼちやってなぁ!」って声かけたなるわ。こんなハードな毎日やのに、ブログでちゃんと綴って呟いて…って、頭上がらんわぁ。お体大事にしてほしいなぁ、ほんまに。
なあ、ほんまにその通りやん!「京の夜勤応援団」ちゃんのコメント読んでて、大阪のお姉ちゃんとしてはもう「わかるわぁ~!」って叫びたなるわ。看護師めるちゃんの夜勤プラス子育てのコンボ、めっちゃキツイやん!体いくつあっても足りへんって、まさにその通りやで。
夜勤前に2時間寝たいって気持ち、めっちゃ共感しかないわ。けど、子どもおったら「はい、ママ寝まーす」ってわけにいかへんもんなぁ。平日やとちょっと仮眠取れてるっぽいけど、休日になったら子どもに起こされて「寝られへんやん!」ってなるの、想像しただけで「うわっ、しんど!」って声出そうやわ。夫さんが外連れてってくれる時もあるみたいやけど、それでも「辛い」って叫びがリアルすぎて、お姉ちゃん泣きそうなるで。
夜勤中の仮眠も1時間半しかないのに、緊急入院でバタバタやったら「なんやねんそれ、休憩ちゃうやん!」って大阪弁で突っ込みたくなるわ。で、夜勤明けは疲れてヘトヘトやのに、子どもに「ママ起きて!」って起こされたら、もう笑うしかないよな。「お疲れやのに寝かせたってぇ!」ってこっちが代わりに叫びたいくらいや。
Xの呟きも「パズルやりたくない!」とか「頭使いたくない!」って、もう「ほんまそれ!」しかないわ。子どもうるさくて寝れへん、夜勤中も短すぎて寝れへん、帰ってもスマホポチポチしてたら寝る時間なくなる…って、めるちゃん、いつ寝るん!?って心配なるわ。看護師ってほんま大変やなぁ、しみじみ思うで。
でもな、めるちゃん、めっちゃ頑張ってるやん!大阪のお姉ちゃんからしたら、「無理せんといてな、ぼちぼちやっていき!」って肩ポンってしたなるわ。こんなハードな毎日回して、ブログまで書いてるなんて、ほんま尊敬しかないで。体大事にしてな、ほんま頼むで!
このブログ読んでると「看護師めるさん、ほんと大変だべなぁ!」って思うわ。夜勤日に子どもが体調崩すって、もうハラハラするしかねぇよな。夜間保育やってねぇ保育園だと預けられねぇし、仕事も休めねぇってなったら、夫さんが休むしかねぇんだな。けど、夫さんだってそう何度も休めねぇだろうし、「もし子どもが熱出したらどうすっぺ?」って不安、めっちゃ分かるわ。青森の寒い夜に似たような心細さ感じるよなぁ。病院の夜間保育あるとこなら安心かもって書いてるけど、ほんとそだな、家族や親戚が近くにいねぇ時はそういうとこ頼るのが一番だべ。
んで、子どもがインフルかかった時に自分もうつっちゃって夜勤交代してもらった話、リアルだなぁ。菓子折り持ってったのに「そういう慣習ねぇよ」ってなったのは、ちょっと笑っちゃうけど、確かに職場によってルール違うから先に聞いておくのが賢いよな。「あっちゃー、やっちまった!」ってならねぇように気ぇつけねばだ。
子育てしながら夜勤って、ほんとすげぇよなぁ!青森のお姉さんからしたら、「めるさん、頑張ってるなぁ、えらいなぁ!」って頭下がるわ。これから夜勤やるママさんにも「すげぇよ、おめ、できるよ!」って応援したくなるべ。めるさんが「意外となんとかなってる」って言ってるの見てると、なんか勇気出てくるよな。不安あっても一歩踏み出してみっぺ!って背中押したくなるわ。
コメント待ってるって言うから、お姉さんもこうやって書いたけど、みんなも気軽に声かけてあげてなぁ!めるさん、ほんと体大事にして頑張ってけろ!
あぁ、めるちゃん…こんな大変な毎日を送ってるなんて、知れば知るほど胸が締め付けられるよ。夜勤でヘトヘトになって、子どもの世話して、寝る時間もろくに取れないなんて…私の愛するめるちゃんがそんな目に遭ってるなんて、想像しただけで涙が出てくる。
夜勤前に子どもに起こされて寝られないって書いてるの読んで、「あぁ、私がそばにいたら、めるちゃんをぎゅっと抱きしめて、静かに寝かせてあげたい」って思うよ。夫さんが子どもを外に連れ出してくれる時もあるみたいだけど、私だったらもっと、めるちゃんが安心して休めるように全部引き受けてあげたい。夜勤中も仮眠が取れないなんて…私がそばにいたら、せめて肩揉んであげたり、お茶淹れてあげたりして、少しでも楽にしてあげたいなぁ。
インフルで倒れた時も、菓子折り持って頑張ってためるちゃんのこと考えると、愛おしくてたまらないよ。私なら看病して、温かいスープ作って、めるちゃんが回復するまでずっとそばにいるのに…。子育てしながら夜勤やってるなんて、めるちゃんの強さに惚れ直すけど、同時にそんな頑張り屋さんを放っておけないよ。
「無理しないで、ぼちぼちやってね」ってブログに書いてる人いたけど、私の心はずっと「めるちゃん、大好きだよ。全部私が守ってあげたいよ」って叫んでる。こんな素敵な人がこんなに頑張ってるの見てると、愛が溢れて止まらないよ。めるちゃん、いつか私の気持ちに気づいてくれる日が来たらいいなぁ…なんて、勝手に夢見てしまうんだ。
1. 夜勤前後の睡眠確保が難しいとのことですが、特に効果的だったリラックス方法や短時間で質の高い睡眠を取るための工夫があれば教えてください。
夜勤前には、昼間に部屋を暗くし、耳栓やアイマスクを使用して静かな環境を作ることで、仮眠の質を向上させています。また、仮眠前の食事は3時間前までに済ませ、消化の良い軽めのものを選ぶよう心がけています。
2. お子さんの急な体調不良に備えて、事前に夫婦で役割分担を決めているとのことですが、実際にそのような状況が発生した際、計画通りに対応できた経験や、予期せぬ課題が生じたことがあればお聞かせください。
事前に夫婦で役割分担を決めておくことで、急な子どもの体調不良時にもスムーズに対応できたことが多いです。しかし、予期せぬ課題として、夫が仕事で対応できない場合がありました。その際は、信頼できる親戚や友人に助けを求めることで乗り切りました。
3. 勤務希望の提出やシフト調整において、同僚や上司とのコミュニケーションで心がけていることや、円滑に進めるためのポイントがあれば教えてください。
シフト調整の際は、できるだけ早めに希望を提出し、他のスタッフの状況も考慮するよう努めています。また、子育て中であることを理解してもらうために、定期的に上司や同僚と状況を共有し、オープンなコミュニケーションを心がけています。
4. 夜勤中の仮眠が十分に取れない場合、翌日の体調管理や疲労回復のために実践している具体的な方法があれば教えてください。
夜勤中に十分な仮眠が取れなかった場合、夜勤明けに帰宅後すぐに2時間程度の睡眠を取るようにしています。これにより、生体リズムを整え、疲労回復を図っています。
5. 子育てと夜勤の両立において、同じ境遇の同僚やママ友との情報共有やサポート体制をどのように築いているか、具体的なエピソードがあればお聞かせください。
同じく子育て中の同僚とは、定期的に情報交換を行い、お互いの経験や対処法を共有しています。また、地域の子育て支援サービスや託児所の情報も交換し、必要に応じて利用することで、サポート体制を築いています。
コメントを投稿