元No.1ホスト直伝「できる男のマインド」
元No.1ホストの経験をお持ちのCryptoAGさんと私が、Discordコミュニティで交流を始めてから1年以上が経ちました!
この一年間のAGさんの言動を振り返って学んだ、「できる男のマインド」について、3点でまとめてお伝えします!
あなたもこの記事を読んで、できる男のマインドを手に入れて下さいね!男性にも女性にも有益な情報となっています!
1.ネガティブなことを言わない
AGさんは、「ネガティブなことを言わないように心がけている」と、常日頃からとおっしゃっていますが、実際に、不平不満や泣きごとなどのネガティブなことはほとんど言わないです。
twitterのスペースでは、何回か「音声配信が伸びなくて心折れそう」「こんなに結果が出ないことはなかなか無い」と言われていることもありましたが、本当にそれだけですね。
ディスコードのコミュニティー内ではネガティブなことは一切言わないです。
できる男のマインドは第一に、「ポジティブ」なのは間違いないです!
2.他者を否定しない
PlusUltra1.0のコミュニティでは、仲間で一緒に作品作りを行っているので、メンバー同士の意見の相違や価値観のぶつかり合いは当然生まれるわけですが、AGさんは、メンバーの意見を否定することは一切なかったです。「他者の考えを極力否定しない」ということも、AGさんが大切にされている信念の一つのようです。
もちろん、全ての意見が受け入れられるわけではないのですが、「そういう考えも良いですね、時期が来れば考えましょう」というような返答で、受け流すといった感じです。すべて肯定するということではなく、あくまで「否定はしない」。流石、元No.1ホスト、人の心をうまく操るのが非常に上手ですね。
この心がけが本当に重要で、正しい根拠に基づいた理論に基づく意見であっても、人は自分の意見を否定されてしまうと「反発」の感情を抱くようなんですね。直接否定して自分の進めたい方向性を伝えるのか、そうではなくて、「その意見もいいですね」と相手の意見を尊重しつつ、その上で自分の進めたい方向をうまく提示していくのか、伝え方一つで人間関係がスムーズにいくかぎくしゃくするのか、大きな差が出る所です。
否定せず、常に前向きで楽しそうに話しをして、どんなコメントが来ても他者に対する敬意と感謝の心を持って接していらっしゃいます。
できる男のマインドの第二は、「肯定」なのは間違いないです!
3.とにかく ストイック
継続すること!って口で言うのは簡単ですが、実行するのは本当に難しいですよね。
みんな始める時はやる気があっても、思うように結果が出なかったら、それっぽい言い訳して辞めてしまうのが、普通だと思います。
しかし、AGさんは、色々なことを、宣言通りずっと続けていらっしゃいます。誰からも注目されていなくても、1つ1つ毎日コツコツと続ける姿勢は、本当に尊敬します。
これは、「継続力がある」というよりも、もう「ストイック」ですね!!
まとめると、できる男の3つの必須マインドは、「ポジティブ・肯定・ストイック」です!
【モテる男の特徴!3つの共通点】
「モテる男には共通点がある!」
そう話すのは、元歌舞伎町のNo.1ホストで、ホストクラブ経営の経験も持つ「CryptoAG」さん。
ホストクラブで、No.1に上り詰めた経験やホストの育成にも関わってきた経験から、導き出した「モテる男の共通点」を3つを音声配信で紹介されている。
「CryptoAG」さんの音声配信へのリンクはこちら↓
本記事では、上記の音声配信の内容を筆者が聞いての学びをお伝えしていきます。
【モテる男の特徴!3つの共通点】
1.モテる男になりきる
【どんな時でもポジディブ思考】
モテる男になるためには、まず「考え方」がモテる男にならなければならない。
ダサい、女々しい、言い訳、人のせいにするような考え方ではダメ。
どういう考え方・思考がモテるのかというと「ポジティブ」。
その人といれば元気になれるような明るい人がモテる!
ポジティブになれば自信がつき、それが行動にもつながる。
ポジティブな考え方だと、女性に限らず人が寄ってくる。
物事が順調な時にポジティブになるのは当たり前!
大事なのは、逆境の時こそポジティブに!
自分に自信をもって「できる」と思うこと。
自身があるだけで、できる人に見えてくる。人が集まってくる。
自分に自信が持てない人は、何か一つでも成功体験を積むとよい。小さいことでも良いのでとにかく継続してやりきることで、自信が持てるようになり、マインドが変わる。
「考え方・思考・行動・生き方」をモテる男にしていくことが大事!
根本の考え方をこのように変えよう!
2.相手目線で考える
【自分のしたいことではなく相手がして欲しいことをする】
世の中の多くの人は、言動のベクトルが自分に向いている。
自分が話したい事や伝えたいことではなく、相手がそうされたら嬉しいかを考えて発言や行動をすることが大事!
「自分が会いたい」「して欲しい」「クレクレ」はよくない。
自分本位ではなくて、「相手のしてほしいこと」を考えて行動する!
文章では、思ったことをそのまま送るのではなく、もらったらどう思うかを考える。
受け手の気持ちになってみることが大事。
「自分がこう言われたらどうか。」「こういったら喜んでもらえるか。」を考える。
聞き上手は相手主観になっていることが多く、モテやすい。
相手が話したそうなことを言ってあげる。
「相手の表情を見ながら会話する。」
内容は重要ではない。相手をどう気持ちよくさせるか。この会話は楽しそうかな?つまらなさそうかな?これがめちゃくちゃ重要。表情の変化で嬉しそう、楽しそう、つまらなさそう。相手の表情を見る、読み取る、分析する。訓練すると自然とできるようになる。AGさんは、職業柄、無意識でも自然とそのような振る舞いになってしまう。常に相手主観。
3.強い想いと情熱
【人の心を動かすのは熱い情熱】
どんなにクールに見えても、売れている、モテる男にはすごい情熱がある。
熱い想いがあると、やっぱりモテる。
「熱い情熱」がないと結局人の心は動かせない。
口だけで行動が伴っていないような、「薄っぺらい」ひとはモテない。
ホストでも、いくら整形しても売れない人は売れない。
考え方、思考、行動がダサい人はモテない。
「こんなに男前なのになぜ売れないのか?」と思うような人もたくさんいる。
AGさんは、ホストでNo.1をとるのはすごく過酷で、睡眠時間は3.4時間、寝ているとき以外はすべて仕事に費やし、「これ以上努力して、俺よりも努力ができる人はいないだろ!」と言えるほど努力をした。
強い想いがあると、発言や行動にエンターテインメント性が出てくる。
情熱があれば、ロマンティックなことも自然とできるようになる。
人の心を動かせるような「熱い想いを持とう!」
以上、「元No.1ホストに学ぶ!モテる男の特徴 3選!」をお伝えしました。
ポジティブになるためにはどうすれば良いか?
モテる男の条件の1つ「どんな時でもポジティブ思考!」ということを上記でお伝えしたのですが、「どうすればポジティブになれるの?」と思う方も多いだろう。
CryptoAGさんの、2023年1月29日のtwitterスペース「誰でもなれるボジティブ思考 PlusUltraNFT」より、「ポジティブ思考になる方法」を学んだので、皆様に共有したい!
なお、AGさんの言葉をそのままテキスト化したものではなく、筆者が理解・解釈してアウトプットしたものであるため、AGさんの教えを直接学びたい方は、各自スペースの録音を聞いて欲しい。
【①自己中心的であれ】
ポジティブな思考になる為には、自己中心的な考え方が必要。
人の考えに流されず、自分の芯を持つ。
対人コミュニケーションで「相手目線で考える」ということは大切だが、「相手の思考に振り回される」ということは良くない。
自己中心的に「自分のやりたいことをする」
「家族が反対するからできない」など、周囲の環境のせいにするのではなく、自分で意思決定をする。
自分の行動の責任を自分で取るようにすることで、考え方がポジティブになれる。
【②ネガティブからの脱却】
ネガティブな人と一緒にいると、ネガティブな思考が移ってしまう。
自分がポジティブでいる為には、ネガティブな人から遠ざかったほうが良い。
ネガティブな人の集まりには参加せず、ポジティブ思考な仲間と過ごすようにすると良い。
思考は伝染する。
【③足るを知る】
今の生活が「当たり前」と思わず、「感謝」することが大事。
今、自分を支えてくれている人やその環境への感謝を忘れてはいけない。
健康であることが幸せ、生きているだけで幸せ。
無い物ではなく、在る物に目を向けて感謝する。
「足る」を知ることで、考え方がポジティブになる。
【#ネガティブからの脱却】
ネガティブな人と一緒にいると、ネガティブな思考が移ってしまう。
自分がポジティブでいる為には、ネガティブな人から遠ざかった方が良い。
ポジティブを心がけた方が、人生楽しく生きられるし、人も集まってくる(*'▽'*)
物事が上手く行きやすい
モチベーションを爆上げする方法
こちらも元No,1ホスト直伝のモチベーション向上術ですので、ぜひご覧ください↓↓
皆さん、新しいことにチャレンジしてみたものの、モチベーションが上がらず、なかなか続かなかったり、面倒くさくなって途中でやめてしまうようなことはありませんか
?
私も、以前はよくありました。
「頑張ろうと思って始めたはずなのに、やる気がなくなってしまう」
「モチベーションが続かなくて、すぐに諦めてしまう」
このような悩みを抱えている方も多いはずです。
継続することって本当に大変ですよね。
取り組み初めたときは、「よし!やってやろう!」と意気込んで始めたはずなのに、一体なぜ続かないのでしょうか?
モチベーション維持は非常に難しいものです。
思い通りにモチベーションをコントロールできる人はほとんどいないでしょう。
しかし、一方で高いモチベーションを維持したまま、やるべきことを継続し続け、しっかりと結果に結びつけられている人もいます。
モチベーションの維持に成功している人の共通点は、「モチベーションの正しい保ち方」を理解し、「どのようにすればモチベーションを維持できるか」を知っていることです!!
そこで本記事は以下について解説していきます。
<この記事で分かること>
・モチベーションが上がらない原因
・モチベーションの保ち方
・習慣化して継続する方法
元歌舞伎町のNo.1ホストが伝授する、正しいモチベーションの保ち方をご紹介!!
さらに、モチベーションに関係なく行動できるようになる方法もご紹介します!!
本記事を最後まで読むと、今までモチベーションを維持できなかった原因や、モチベーションを保つためにこれから取り組むべきことが学べます。
目的の達成には、努力し続けることが大事です!
本記事を読んで成功者の思考を学び、常にモチベーションを爆上げしていきましょう!!
モチベーションの基礎知識
モチベーションとは…?
「物事に取り組む動機」のことを「モチベーション」と呼びます。
モチベーション=動機
「モチベーション」を決定づける要素は2つあります。
「内発的動機付け」と「外発的動機付け」の2つです。
【内発的動機付け】…「自分がやりたいからやる!」そのこと自体に魅力があり、モチベーションに繋がること。
【外発的動機付け】…「報酬がもらえるからやる!」そのことに付随するインセンティブに魅力を感じ、モチベーションに繋がることです。
一般的に、内発的動機付けがあるとモチベーションが維持しやすく、「外発的動機付けでは一時的な効果しか得られないことが多い」と言われています。
しかし、読者の皆さんが取り組もうとしていることは「やりたいからやる!」というものではなく、「お金や目標達成や将来の夢のなどの為に、やらなければならないからやる!」というものではないでしょうか。
つまり、皆さんが考えるべきことは、「”外発的動機付け”をどうやって効果的に行い、モチベーションを上げるか?」ということになります。
モチベーションが上がらない原因
「頑張ろうと思って始めたはずなのに、やる気がなくなってしまう」
「モチベーションが続かなくて、すぐに諦めてしまう」
そのようなモチベーション低下の原因には、以下の3つの理由が考えれます。
①興味が湧かない
興味が湧かない、面白くない場合はモチベーションが下がってしまいますよね。
やってみたけど、自分に興味がないことだった場合、続かないでしょう。
続けるのは苦行でしかありません。
自分が興味がないことを続けても、身につきませんし、効率が悪いです。
そもそも自分が興味がないことであるならば、必要性がない限り辞めたほうがよいです。
結論⇒「興味がないのならやめましょう!」
※どうしても続けたい場合は、後述のモチベーションの保ち方をご覧ください
②マンネリ化
マンネリ化して飽きてしまった時も、モチベーションが下がってしまいますよね。
毎日同じことを続けていると飽きてしまいますよね、わかります。
ですが、飽きてしまうということは「慣れた」ということ。
「慣れるほど継続できた」と前向きにとらえることもできるのではないでしょうか。
こちらは、「工夫次第でモチベーションを高めることが可能」です。
結論⇒「やり方を工夫しましょう!」
※後述のモチベーションの保ち方をご覧ください
②成果が出ない
なかなか成果が出ず、続ける意味が見出せないと感じたとき、モチベーションが下がってしまいますよね。
なかなか結果が出なくて嫌になることもあるでしょう。
ですが、結果はすぐには出ません。
目先の結果ばかり追わずに努力を継続すれば、そのうち結果がついてきます!
まずは3か月続けてみて、それでもダメならやり方を振り返り、分析して軌道修正しましょう。
そこで諦めてしまえば、「失敗」と言われるかもしれません。
ですが、諦めなければそれは失敗でなく、後に「成功を掴むためのプロセス」であったと言えるかもしれません。
結論⇒「自分を信じて続けましょう!!」
※後述のモチベーションの保ち方をご覧ください
モチベーションの保ち方 3選
今回ご紹介するモチベーションの保ち方は、元歌舞伎町のNo.1ホストで、ホストクラブ経営の経験も持つ「CryptoAG」さんが実践している方法です。
CryptoAGさんは、過去にホストクラブでNo.1に上り詰めた経験やホストクラブの複数店舗経営の経験を持ち、現在は有名ホストクラブの運営に携わっていらっしゃる方です。
そんなCryptoAGさんが実践されている「結果に直結するモチベーションの保ち方3選」をご紹介します。
【>> cryptoAG さんのtwitterアカウントはこちら<< 】
CryptoAGさんによると、「モチベーションを保つ方法」のポイントは3つ!
①手を抜かない
②悩まない
③結果に直結することのみをやる
手を抜くと、自分に罪悪感が生まれて楽しくなくなる。
本気でその時、その時、自分の全力を出し切ってやること。
全力でベストを尽くすことで、結果がどうであれ、後悔が残らない。
モチベーションを高く保つ秘訣は、「手を抜かず常に全力で取り組むこと!」
2.悩まない
悩む時間は無駄。
うじうじしないで、やりたいことがあるならまず始めてみる、そしてとことんやること!
焦りは禁物。焦ってやるのではなく、目の前のことを1つ1つ確実に。
悩むことと考えることは違う。これからどうするかなど、考えることは大切。
考えた結果、やるかやらないかは自分次第だが、やるなら悩みながらやるのではなく、とにかく全力でやってみる!
「悩む時間があるのならばまず行動しよう!」
3.結果に直結することのみやる
インプットばかりして、アウトプットしないのはダメ。
インプットする時間があるなら、その時間でとにかく行動してみる。
自分が行動することで結果がでる。
色々な人のアドバイスを聞いたり、情報に振り回されていても、結果に直結しない。
「とにかく行動してアウトプットに全力を尽くすこと!!」
cryptoAGさんの音声配信はこちら↓↓
【モチベーションの保ち方 ~まとめ~】
悩まず
とにかくまずは行動し
手を抜かず全力でアウトプットに徹するべし!
cryptoAGさんからの学びを一言で表すとこのようになりました!
魂が込められた熱のある言葉ですね!
あれこれ悩んで辞める理由を探すのではなく、とにかく行動を始めて全力でアウトプット!
心の中で唱えるだけで、かなりモチベーションが上がります!
習慣化して継続する方法
モチベーションを上げて行動を始めることは大事なのですが、それよりも理想は、「モチベーションに関係なく行動できるようになることがベスト!」です。
何故なら、モチベーションを上げて行動してみたものの、いざ行動を始めてみると、上手くいかないことが多く、結果的には、モチベーションの下がってしまうということが多いからです。モチベーションを上げるのは労力が必要なのです。
まずは、ハードルを下げてとりかかり、無意識のうちにできるように習慣化するという流れを作るとよいでしょう。
大切なのは「継続力」です!!
ということで、
元歌舞伎町No.1ホストのCryptoAGさんが実践されている「継続力を身につける方法」を皆様に伝授したいと思います!
CryptoAGさんのtwitterスペース「結果に直結!誰でも身に付く継続力PlusUltraNFT」(2023年1月25日)より、「継続力を身につける方法」を筆者の解説でご紹介します!
CryptoAGさんによると、「継続力を身につける方法」のポイントは3つ!
①短時間でいいので毎日続ける
②完璧を目指さない
③徐々にクオリティーを上げる
以下、解説していきます。
1.短時間でいいので毎日続ける
新しく取り組むことを「やってみよう!」と思って取り組むのは良いが、習慣化するまでがとても大変。
忙しくて出来ない日が出てくると、だんだんと熱が冷めて、そのうちやらなくなってくる。
まずは短い時間でいいので、「毎日」続けて習慣化させることが大切。
スモールスタートから始めよう。
「習慣化」させてしまえば、その時の「やる気」などに左右されず、自然とできるようになる。
「短時間で良いので毎日続けよう!」
2.完璧を目指さない
いきなり完璧を目指すと疲れて続かなくなってしまう。
まずは70点で良い!
ハードルを低く設定することで、取り組みやすくなるし、継続しやすくなる。
「ハードルを下げて取り組みやすくしよう!」
3.徐々にクオリティーを上げる
永久に70点で良いというわけではなく、作業に慣れて物足りなくなってきたら徐々に量を増やしてクオリティを上げていく。
無理なく、だが確実に「過去の自分を超えていく」ことで、成長させることができる。
「クオリティーを少しずつ上げて成長していこう!」
cryptoAGさんの音声配信はこちら↓↓
誰でも身に付く継続力 - PlusUltra_1.0 (clubhouse.com)
~cryptoAGさんが過去の失敗から学んだ大切なこと~
良い結果が出せていた時にこそ、周囲の人への感謝の気持ちを大切にしよう!
「成功したのは自分の実力、周りが協力してくれるのは当たり前」ではない。
今あることが「当たり前」と思わずに、感謝の気持ちを忘れないことが大切。
【継続力を身に付ける方法 ~まとめ~】
ハードルを下げて取り組みやすくし
クオリティーを少しずつ上げながら
短時間で良いので毎日続ける
これを続けることで「習慣化」されて無意識のうちにできるようになる!
モチベーションを上げるために仲間を作ろう
【物事に没頭して取り組むための3つの条件】
「集中して没頭している状態」は心理学用語で「フロー」と呼ばれています。
「フロー」は、心理学者のミハイ・チクセントミハイ(Csikszentmihalyi, M.R.) が提唱した概念です。
<フローが起こりやすいと考えられる条件>
①自発的な行動であること…他人に指示されて行動するのではなく、自らの意思で行動することで起こりやすい。
②活動に価値があること…「報酬」「承認」「目標の達成」など目的や得られる報酬が必要。その活動自体に価値がないとフローは起こらない。
③仲間の存在…活動を共に行う仲間がいるとフローが促進される。
つまり、モチベーションを維持するためには
「自分の意志」で「目的を持って参加」し「仲間と共に活動」する
ことが有効であると考えられています!
仲間を作って共に活動しお互いの努力を認め合う関係を築くことで、1人で取り組むよりも、モチベーションを高く保ちやすい環境を作ることができます!
0 件のコメント:
コメントを投稿